E2-E4 / Manuel Göttsching

延々と2コードが続くミニマル作品。
位置づけとすれば、スティーヴ・ライヒのようなミニマル音楽に影響を受けたポピュラー音楽なのだろうけど、テクノやアンビエントの元祖であり、ガラージクラシック、ハウスでもあり、イビサ系でもあり、テクノ・トランスにおもいっきり影響を与えている。
ジャンルとしてはジャーマン・ロックになるのかもしれないけれど、時期的にはニューウェイヴの時代でもあり、そもそもジャンルを超えているのでなんとも言えない。
今聞いてもどうやって作ってるのかよくわからない。シンセといえばそれまでだが、どれもがベストな音でアンサンブルを奏でている。
これを聴きながら目に浮かぶのは、南国の風景か、あるいはもう天国か。
後半に入るギターがマニュエル・ゲッチングの本領なのだが、そこから盛り上がるというわけでもなく、一定の世界観を維持し続けている。それでいて飽きることがない。
今聞いても古い感じもないし、きっといつまでも色褪せることのない音楽なのだろう。
投稿者:管理人
twitter:
ホームページ:
Manuel Göttsching+E2-E4をyoutubeで検索する
このアルバムは好きですか?
知っていることなど、なんでもいいのでコメントください。
知っていることなど、なんでもいいのでコメントください。
コメントを残す